2021.1.27
南伊勢町Remote Run Cupのリザルトを発表いたしました。
2021.1.24
南伊勢町Remote Run Cupは終了いたしました。
2020.12.14
募集定員に達したためエントリーを締め切りました。
2020.11.14
エントリーが開始いたしました。
2020.11.14
ホームページを公開しました。
2021.1.27
南伊勢町Remote Run Cupのリザルトを発表いたしました。
2021.1.24
南伊勢町Remote Run Cupは終了いたしました。
2020.12.14
募集定員に達したためエントリーを締め切りました。
2020.11.14
エントリーが開始いたしました。
2020.11.14
ホームページを公開しました。
総合リザルト
男子リザルト
女子リザルト
※エントリーには、RUNNETの会員登録(無料)が必要です。(RUNNETの会員の方は登録不要です。)
※会員の方で住所など登録情報に変更がないか「会員情報変更」でご確認ください。
1.ふるさと納税サイトからお申し込みください。
2.メールにてふるさと納税者専用参加申込みフォームをご案内します。
3.ふるさと納税者専用参加申込みフォームより必要事項を入力ください。
4.『参加券付きふるさと納税エントリー』完了です。
南伊勢町にはさまざまな特産品がございます。 ふるさと納税で南伊勢町の美味しいものをご賞味ください。
日本国内の方は大会連動型トレーニングアプリ『TATTA(タッタ)』を利用してください。
※TATTAの推奨環境をご確認いただき、事前にバージョンアップの対応をお願いします。
※TATTAアプリの推奨環境
「TATTA」アプリをご利用いただくにあたり、スマートフォンの推奨環境は以下のとおりです。
・iOSアプリ
・OSバージョン13以上
・Androidアプリ
RUNNETのID・パスワード連携を行ってください。
期間内にスマホで「TATTA」を起動して走るか、GPSウォッチと連携させて走ると、走行距離がカウントされます。
期間内にTATTAを起動し、「スタート」をタップして走ります。 走行後、「ストップ」「終了」をタップし、最後に「保存」をタップしてください。 アプリを起動し走行、または、GARMIN、EPSONのGPSウォッチとアプリを連携させ走行することで自動集計されていきます。
※アクティビティは「Running」または「Trail running」しかカウントしないので設定をご確認ください。
※開催期間外に走ったデータは記録として登録されません。
※走る時間、場所はどこでもかまいません。
記録証もWEB上でダウンロード可能です。
大会終了後、メールにて記録証がダウンロードできるURLを送付いたします。
・郵送時期:2021年2月上旬頃(大会終了後の郵送となります。)
・参加者全員に参加記念品を郵送させていただきます。
・入賞者に入賞賞品を郵送させていただきます。
・抽選賞品を当選者に郵送をさせていただきます。
余分な熱を加えることなく、桜の香りで包み込み、表面は香ばしく、中はしっとりと仕上げました。お酒のおつまみにはもちろん、サラダやサンドイッチ等和洋問わず様々なアレンジレシピにお使いいただけます。
身がひきしまり、程よく脂ののった新鮮な鯖を絶妙な酢加減、塩加減に仕上げました。※商品は、スライスしてあるのでお手軽にご自宅で召し上がっていただけます。
南伊勢町で捕れた真鯛を燻製にしたものです。 桜の香りがほのかに香り、表面は香ばしく、中はしっとりジューシーで鯛の旨味がしっかり感じられる品です。 お酒のおつまみにもぴったりで、おうちにいながら三重県南伊勢町の美味しい海の幸を味わえます。ほぼ手作業で仕上げる商品はどれも大量生産できないものばかり!生産者のこだわりがつまった逸品をぜひご堪能下さい。
南伊勢町は伊勢神宮の南に位置し、熊野灘に面する豊かな漁場で捕れた新鮮な幸は古来より神様のお食事「神饌」として献上されてきました。また、万葉集には、古代~平安時代に朝廷に「贄」として海産物を納める地域「御食国」と記されています。 寶鯛は伊勢神宮のお膝元で自然の恵みに感謝しながら、丹精込めて育てあげた大下水産の商標登録名です。「貴重で価値のあるもの。大切なもの。」という想いと、大下水産の船「大宝丸」にちなんで「寶鯛」と名付けました。
約1.6kgの寶鯛の片身の大きな切り身とお頭、を特製の西京味噌に漬け込みました。珍しいお頭付きは縁起がよく、お祝いや贈り物に大変喜ばれています。
寶鯛のふっくら、しっかりした身と、漬け込んだ西京味噌(有機米、有機大豆使用)、国産アカシアはちみつの自然な甘みは、白いご飯にも酒の肴にもよくあいます。
商品が届いてすぐは浅漬けで、日がたつにつれお味噌が鯛にしみ込み、深い味わいになります。
○お召し上がり方
ガーゼを取り外し、オーブントースターやグリルでそのまま焼いてお召し上がりください。
皮は焦げやすいので、皮に焦げ目がついたら焦げ目がついた所にアルミホイルをのせて全体を焼くと上手く焼きあがります。
お味噌は鯛を取ってまた魚を漬ける、その次は鶏肉や豚肉を漬ける等、美味しく再活用していただけます。
ただし、賞味期限内に使い切ってください。
土実樹(つみき)は、南伊勢町五ヶ所でみかんを育てています。 この土地の生態系の中でおいしいみかんをつくるために、土実樹では自然に生える草の力を借りて豊な土壌を作り、作物を育てる、という『草生栽培』に取り組んでいます。 草は、その土地に必要だから生えてきます。そして、その草と多くの虫たちがいっしょに土を耕し、やがて草は枯れて土に戻り、必要な栄養を供給してくれます。 『栽培する土地にあった循環のしくみで土壌を豊かにし、そこから恵みとしての収穫を得る』のが土実樹の栽培ポリシーなのです。 そして、生態系のバランスを維持するために、農薬と化学肥料の使用は出来るだけ減らすようにしています。 五ヶ所の健康な土で育てたみかんたちを土実樹はお届けしています。
五ヶ所浦は、熊野灘からの潮風を受けて温暖でありながら時として寒さも襲来する気候の土地であり、昔からみかんの生産地としてよく知られています。 土実樹はこの気候風土の中で育てた、柑橘類本来の美味しさを持った果実をお届けしています。 果実のひとつひとつを、心を込めて育て農薬もできるだけ控えて、安心して召し上がっていただける柑橘類をお届けする、それが土実樹の願いです。 一年かけて、育てあげた土実樹のみかん、自然とひとが作り上げた安心の美味しさを、ぜひご賞味くださいませ。
南伊勢町の特産品を全身でPRしています。 顔はまちの木の「みかん」、からだはまちの魚の「鯛」、ポシェットはまちの花の「桜」、おなかはたいみーがうまれた「ハートの入り江」をモチーフにしています。
"南伊勢町の特産品を全身でPRしています。 顔はまちの木の「みかん」、からだはまちの魚の「鯛」、ポシェットはまちの花の「桜」、おなかはたいみーがうまれた「ハートの入り江」をモチーフにしています。
当店では創業以来の鰹節製造技術を受け継ぎ、「焙乾」(燻し)には地元産のウバメガシ(備長炭の原木)を使用し伝統の手火山式焙乾製法(てびやましきばいかんせいほう)で丹念に仕上げています。その風味は鰹生節、花かつお、他の商品にも生かされ大量生産では出せない手作りの味、本物の味として皆様にお届けしています
手火山式培乾製法のかつお100%です。削りたてをそのままパックしました。 薪の香りを活かす為、従来より厚めに削っています。削りたてそのままの味を召し上がって頂く為、不活性ガス充填しています。
鰹の身を薄くスライスしサラミ風味の燻製に仕上げました。 鰹の味とスモークの味わいが噛むたびに広がります。おつまみに最適です。
ここ三重県南伊勢町は伊勢志摩国立公園にあって風光明媚はもちろん海の幸、山の幸にも恵まれた町です。明治の初めから始まったみかん栽培は「五ヶ所みかん」のブランドで全国的に有名です。豊かな土壌と熊野灘からの潮風に育まれたでこたんはみかんの王様として高い評価をいただいています。その高価なでこたんを加工するという逆転の発想で生まれたのが「でこたんようかん」です。従来のようかんに、ないやわらかさと、甘酸っぱい南国の香りがご堪能いただけます。
みかんの産地南伊勢町で栽培されたみかんの王様「デコタン」を原料に、保存料・着色料などの添加物を一切使わず加工した日本で初めての羊羹です。デコタンの皮をそのまま刻んで入れることで、豊かな香りを実現し、ゼリーと羊羹の中間程の食感で柔らかく、すっきりとした甘さの味わいをご堪能いただけます。2016年ANA国際線デザートに採用されました!2006年「三重の食・腕自慢100選」事業において優秀賞受賞、2008年南伊勢ブランド認定、2012年伊勢神宮奉納、2013年・2014年モンドセレクション2年連続銀メダル受賞。2016年ANA国際線デザートに採用される。2017年第27回全国菓子博覧会・三重(いせ菓子博)出品。
三重県南伊勢町にある大正10年創業の活魚問屋です。 伊勢海老(いせえび)、岩牡蠣などの貝類やヒジキ・アオサ・ ワカメなどの海藻類の販売をしております。
あおさ生産量全国一の三重県内でも南伊勢町五ヶ所湾で採れたあおさは色が濃く、香りが高い品として評価されています。認定品はその年に採れた風味が良い “水 優 イ”等級 以上のものです。
「とよや勘兵衛」があるのは、漁師たちが集まる港町・南伊勢。のどかな心温まる、漁師の町です。宿泊施設を営みながら、抽選賞品でもあるソマカツオの塩きりなどの販売を行っております。宿泊施設で提供させていただくお料理は、旬の魚介類を活かした名物料理や礫浦に伝わる郷土料理をアレンジした当館ならではの味を、心ゆくまでご堪能ください。
古くから神事のお供え物や保存食として作られてきたソマカツオの塩切り。この品は10月から12月の終わりまでの間に地元で獲れるソマカツオを塩蔵保存したもので、3ヶ月以上発酵させることにより旨みが凝縮されています。
南伊勢町の特産品を全身でPRしています。 顔はまちの木の「みかん」、からだはまちの魚の「鯛」、ポシェットはまちの花の「桜」、おなかはたいみーがうまれた「ハートの入り江」をモチーフにしています。
2022年伊勢志摩ナショナルパークトレイルランレースin南伊勢町の出場権利。
毎年1月中旬に「走り初めは南伊勢町から」ということで、多くのトレイルランナーにご参加いただいております。
2022年開催予定の大会の出場権利をプレゼントいたします。
※参加者は下記の申込規約に必ず同意の上、お申し込みください。